分享
日语阅读.docx
下载文档

ID:3482106

大小:189.84KB

页数:10页

格式:DOCX

时间:2024-05-09

收藏 分享赚钱
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,汇文网负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。
网站客服:3074922707
日语 阅读
§更多日语学习方法请加早道官方微信:早道日语§§更多日语学习资料请 問題10.次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。 会社で作ったワード(注1)やエクセル(注2)のファイルを自宅に持ち帰るとき、いちいちUSBメモリーにコピーしたり、電子メールで自宅用のアドレスに送ったりする操作が面倒で…。そんな悩みを解消する新サービスが、A社の「ふじワークスペース」だ。インターネット上にファイルを保存し、利用できるようにするもの。五月末より試験運用が始まっている。 ネット上にファイルを保管するサービス自体は、特に目新しいものではない。ふじワークスペースの特徴は、ワードやエクセルから直接ネット上のファイルを扱える点にある。ウェブサイトから更新プログラムを入手すると、ワードやエクセルに専用のメニューが追加される。そしてパソコン内のハードディスクと同じ感覚で、ネット上のファイルを開いたり、ネットに保存したりすることができる。 注1:ワード:文書を作成するソフト。 注2:エクセル:表計算や作図をするソフト。 (『日経PC21』2008年9月号より) 55.文章の内容と合っているのはどれですか。 1.会社で作成した文書を自宅に持ち帰るのはルール違反である。 2.自宅でも作業させられることに抵抗のある人が多い。 3.「ふじワークスペース」があれば、ファイル自体がいらなくなる。 4.「ふじワークスペース」を用いると、ハードディスクと同じ感覚でファイルが利用できる。 欲しいものはあるけど、お金が足りないということはありませんか? 「来月のお給料日まで待てない!」そんな方には毎月の収入を少しアップできる週1日だけのアルバイトがオススメ。 週1日のアルバイトでも結構なお小遣いになります。最初は単発の1日だけの日払いから始めて、慣れてきたら2,3日と、無理せず自分のペースでお小遣い稼ぎを始めてみましょう。 毎週土日働けないという方は、仕事帰りの短時間や4時間以下でしっかり稼げます。 56.この広告のタイトルとして一番いいのはどれか。 1.無理な買い物、やめよう。 2.まずは週1日からはじめよう。 3.給料日、落ち着いて待とう。 4.お金、貯めよう。 現在日本では、選挙中にインターネットを使う活動が禁止されています。候補者も、そしてみなさま個人もメールやブログで選挙に関する発言を行うことはできません。 このような現状は現行の公職選挙法によるものです。私は、このような現状は変えていくべきと考え、選挙に関する情報源の拡大に賛成しています。ご賛同いただけましたら、ページ下部の入力フォームよりご署名をお願いいたします。みなさまからいただいたご署名は国会議員の方々や関連省庁への提出を予定しております。 57.筆者がこの文章で最も言いたいことはどれか。 1.選挙中の候補者は素直に発言すべきだ。 2.国会議員に署名を出さなければならない。 3.言うべきことは言いなさい。 4.現行の公職選挙法を改正する必要はある。 異世代間の交流がなくなったというのは、学校制度にも原因の一端があると思います。人間の交流には、システム型の集団とネットワーク型の集団があり、ネットワーク型の集団というのは、個人的、偶発的だと思うのです。それに対し、システム型は学校です。これはよく言う話ですが、たとえば母親に親友がいて、そこへ家族ぐるみ(注1)で遊びに行って、向こうでの友達ができたというような場合、これはたとえば鎌倉と横須賀の学校が交流するというようなものではなくて、個人的なものです。あるいは古い話になりますが、大学時代ジャズ喫茶に入りびたってる(注2)と、そこに同志社大学の学生もいて、立命館大学の学生もいて、それで知り合いになるというような行きずり的、偶然的、個人的なつながり、それが減っているのではないでしょうか。 (『寄り道して考える』による) 注1:家族ぐるみ:それぞれの家族全員で。 注2:入りびたる:その場所によく行く。そこにい続けてなかなか帰らない。 58.人間の交流で「行きずり的、偶然的、個人的なつながり、それが減っている」のはなぜだと言っているか。 1.学校の中で学生同士の上下関係をきびしくさせているから。 2.制度の似ている学校だけで、おたがいの交流をさかんにやっているから。 3.システム型よりネットワーク型の集団の方がよいと考えられているから。 4.学校での生活以外に個人が偶然知り合う機会が少なくなっているから。   科学者によく似た人種に技術者というのがいる。世間の人から見た時、仕事の内容も性格も同じようなので、両者を区別しないで科学技術者などとまとめにして呼ばれるが、運命に対する態度に関していえば、両者はまるで違う。科学者は、運命を認め、運命を予見しようとするのに対し、技術者は、運命が決まっているとは考えない。将来のことは一つに決まっているのではなく、知恵をしぼって(注)対策や解決策を考えれば、運命はいくらでも変えられると思っている。 (西村肇『見えてきたガンの正体』による) 注:知恵をしぼる:ありったけの知恵を出す。 59.本文の「両者」とは何を指すか。 1.科学技術者と技術者。 2.科学者に似た人種と技術者。 3.科学者と技術者。 4.世間の人から見た科学者と技術者。 問題11.次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 丸子ちゃん: お元気ですか。天津へ来て今日でちょうど1年になりました。今、中国語中級クラスで勉強していますが、まだ書くのも、読むのもおそいので、宿題をするのに時間がかかります。特に、古代中国語の授業は大変です。試験の時、辞書を持って行ってはいけないので、困ります。 そうそう、私のルームメートの事をまだ書いていませんでしたね。私のルームメートは、イギリスから来た人でトッミといいます。トッミちゃんは西洋料理がとても上手なんです。先週の日曜日に、ガーデン·パーティーがありました。自分の得意な料理を作ることになっているので、私は困りました。私は料理がだめなので、しかたがなくトッミちゃんに頼んで作ってもらいました。あいにく、その日は雨に降られて、外ではできませんでした。しかし、色々な人と会えて、とても楽しいパーティーでした。 あたしが、天津にいる間にぜひ遊びに来てください。きれいな南開大学キャンパスを見せてあげたいと思います。そちらのご都合を教えてください。最後になりましたが、お宅の皆さんによろしく。お元気で。 11月10日 華子 60.今、華子さんは中国語の学習についてどう思っているか。 1.難しいものがあってちょっと困っている。 2.宿題などが全然できなくてとても困っている。 3.勉強が終わって気持ちが少し楽になった。 4.中国古典文学に興味を持っている。 61.パーティーの日に華子さんは何をしたか。 1.得意な料理を作っていました。 2.雨に降られて楽しくなかった。 3.トッミさんを手伝ってあげた。 4.トッミさんに手伝ってもらった。 その道を津軽街道という。 正式には国道282号線。東北自動車道をときにはくぐり、ときには並行し、曲がりくねりながら盛岡へと向かう遠い道。 その日、大晦日だというのに、私は助手席に妻を乗せ、その山間の細い道を猛吹雪に悩まされながら走っていた。 前日の夜、仙台の予備校に通う娘から、「どうしよう、間違えて、荷物と一緒に新幹線の切符も、そっちに送っちゃった」泣きそうな声で電話があった。荷物はその夕方発送したばかりだという。盛岡までの汽車賃はかろうじて残っていると言うので、盛岡駅まで迎えに行くことになったのである。 時間には余裕をもって弘前を出発したのだが、折からの大雪で十和田インターチェンジから先、東北自動車道は通行止めとなり、やむなく、道を津軽街道にとったのだった。 吹雪は止むを知らず、視界が無くなるほどの白濁が頻繁に襲う。両側はうずたかい雪やぶの狭い道、ライトを点け、追突や対向車の突然の出現に備えて、速度はますます落ちる。約束の時間が過ぎても、盛岡までまだ4分の1の距離を残していた。 「待ってるだろうな」つい、気がかりが口をつく。 「大丈夫よ、遅れたって」私を焦らせまいとする妻の思いやりがうれしかった。 (柳田晴夫『娘よ、私は忘れない』による) 62.「そっち」とは、何を指しているか。 1.盛岡。 2.筆者のところ。 3.筆者の娘のところ。 4.十和田。 63.「約束」とは、何を指しているか。 1.仙台の予備校まで娘を迎えに行く約束。 2.妻と一緒に娘を迎えに行く約束。 3.盛岡駅まで娘を迎えに行く約束。 4.弘前から出発する約束。   「あと2万円給料が上がれば、生活は楽になるし、貯金も少しはできるのに…。」独身の頃の私は、こう思ったものでした。でもその2年後、給料は上がったというのに、貯金をするどころか「少し給料があればなあ」などと、こりない考えを持っていました。  ずっとこんな生活を繰り返して、「余ったお金を貯金しよう」と思ってもほとんど貯まらないことを知りました。そこで、結婚してからは、まず貯金を優先させて家を持つ目標を持ったのです。その中で大切だと思ったことは、見栄を捨てなければ目標は達成しにくいということです。 結果的には、モデルルームであったマンション(今の住まい)を購入したわけですが、見栄を捨てたからこそ、「このモデルルームがほしいけれど、少し汚れがあるからまけてほしい」と言えたのだと思います。 友達には「よく恥ずかしくないわね」とか「私なら同じマンションの人に「あの家はモデルルームだった部屋を買ったから、少しまけてもらったのでは…」なんて噂されそうでいや」と言われました。 そう言われても、あのとき「まけてください」と言ったからこそ、予算内に収めることができ、家計を安定させることができたのだとつくづく思っています。 (『賢い生活術』による) 64.筆者の独身の頃の貯金事情はどのようなものであったか。 1.給料が上がる前はできなかったが、給料が上がってからできた。 2.給料が上がる前はできたが、給料が上がってからできなくなった。 3.給料が上がる前も、上がる後もできなかった。 4.貯金しようという考えさえなかった。 65.筆者はなぜ「モデルルーム」を購入したのか。 1.立派だったから。   2.安かったから。   3.ほかは全部売り切れたから。   4.ほかのより間取りがよかったから。 経済原理の教育現場への無理な導入よりも、もっと根本的で深刻な問題は、子どもが一人の人間、大人と同じ人格を持った存在として尊重されていないことでしょう。実は日本では、大人と同様に心に大きな問題を抱えている子どもが驚くほど多いのです。ユニセフが行った世界的な調査で「孤独を感じることはあるか?」という問いに対して「感じている」と答えた子どもの比率が、日本は29.8%と飛び抜けて多い。 しかしこの心の問題には、ほとんど対応策が取られていません。崩壊している日本の教育を立て直すためにはまず、新指導要領など、カリキュラムをいじることよりも、この深刻な状況を、ひとりでも多くの人に知ってもらうことが必要です。 そのための良い指針になるのが、日本が1994年に批准した「子どもの権利条約」。しかしなぜか文部科学省はこの広報活動に消極的で、具体的な方針も打ち出していません。 むしろ最近は、2006年に行われた、公立学校のゼロ·トレランス(寛容度がゼロということ)と呼ばれる生徒指導の方針の厳罰主義への大転換のように、子どもを追い詰める、世界とは真逆の方向に向かっています。この生徒指導の問題も、また学力低下の問題においても、まず、子どもをケアすることで解決に導くのが「社会の力量」ではないでしょうか。 (尾木直樹『日本の教育、ここが問題だ』による) 66.筆者がこの文章で一番言いたいことはどんなことか。   1.教育現場に経済原理を導入すべきだ。   2.子供の心の問題に注目する必要がある。   3.大人の孤独を感じる問題に対応策をとらなければならない。   4.公立学校による厳罰主義を採用しなくてもいい。 67.「この深刻な状況」はどんなことを指しているか。 1.心に大きな問題を抱えている子供が多いこと。 2.孤独を感じている子供は大人よりずっと多いこと。 3.心の問題への対応策を公開してはいけないこと。 4.新しい日本の教育を打ち立てる必要があること。 68.この文章から見る日本の現状とあっているのはどれか。   1.子供の問題を避けるために家庭の教育力を強化し始めている。   2.規律を厳しく守らせるという指導法が公立学校に広がり始めている。   3.学校で、子供の教育を何よりも優先して考え始めている。   4.学力低下が日本の教育の最重要課題とされている。 問題12.次の文章は、「相談者」からの相談と、それに対するAとBからの回答である。三つの文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 相談者: 結婚して約3年、毎年元旦に夫の実家に帰るのですが、正直の実家は話題も少なく、話が無くなると皆で、黙って、大食い勝負などの正月の見たくもないテレビを永遠に見ているのでその苦痛です。そんな雰囲気になると、もう新しい話題を出す感じでもなく…。 ちなみに、比べるのは悪いですが、私側の実家の両親は、話題が豊富で人の話をひきだしたり振るのも上手なので、夫は退屈するとか、話すことに全く困りもしていないので羨ましいです。 洋子 回答者:A お気持ち、よくわかります。ですがどんな会話でもどんな人たちでも義実家はストレスが溜まる場なのではないかと思います。洋子さんが「楽しい」と感じておられる話題豊富なご実家は旦那さんにはストレスの溜まる場かもしれないですよ。会話のない家庭で育ったのなら話を振られることも苦痛かもしれません。ちょっとは黙って食事させてくれと思っているかも。そういうことが育った環境の違いでありストレスの原因でもあると思います。 決してどちらが悪いというわけでもなく。 回答者:B 私は結婚5年目で最初は頑張っていましたが最近はひたすら黙ってテレビを見ています。別に好きなチャンネルでもないし義父母がいるので全く楽しくないしやっぱり苦痛なのですが。たぶんですが質問者さんの義父母さん家族は「会話を楽しむ」ってことが習慣にないのだと思います。そういう方々は別に会話が盛り上がらなくても気にしない傾向にあるのでそんなに無理をして反応しなくても大丈夫かと思います。 69.相談者のことと合っているのはどれか。   1.夫の実家は雰囲気が重苦しくて、時間の経つのが遅いと感じている。   2.夫は相談者の両親と仲が悪くて、悩んでいる。 3.夫は明るい性格になるために、いろいろ工夫してるが効果がない。 4.相談者は夫を信頼しているが、何でも話せるというわけではない。 70.相談者の相談に対するAとBの回答について、正しいのはどれか。   1.AもBも相談者の義実家を変えるべきだという意見を述べている。   2.AもBもお互いに理解するのが重要だという意見を述べている。   3.Aは相談者の悩みに理解を示して、Bは相談者がわがまますぎるのがよくないと言っている。   4.Aは相談者の夫が意気地なしで無能な人と考えていて、Bは相談者が自己中心的な女だと言っている。 問題13.次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 あるイギリスの文章学者が、文章に上達するには次のようにすればよいと勧めている。 まず自分が好んでおり、なるべくならば、そのような文章を書きたいと考えている作家の文章を選び出す。この文章は、人が上達するに従って変わってくるものだから、始めはそうやかましく考えなくてもよい。とにかくいい文章だなと思ったものを拾い出す。そうして、それの梗概を作る。例えば、原稿用紙1枚ぐらいの文章であったならば、それを5·6行の梗概にしてしまうのである。こうして一週間ほどたって、今度はその梗概を基にして、前の文章を復活してみるのである。前の文章を思い出すというたてまえでなく、むしろ梗概に基づいて新しく文章を書いてみるというくらいの気組みで、文章を復活してみる。そうして、その結果できた文章を原文と比べて、その出来栄えを検討するのがよい、というのである。 ①この方法は文章の新しい方法として推奨に値すると思う。昔は文章の上達にはよく名文の暗誦が主張された。しかし今の学生は文の暗誦ということになれていない。②この方法がよいのはおそらく中学校3年までであろう。中学校3年ぐらいまでだと、記憶力に非常にあるし、また己を捨てて文章を見覚えることもできるのであるが、高等学校以上になると、自分というものもできてくるし、文章のいい悪いについても自己流なりの批評眼が備わってくるので、なかなか暗記ができない。また自分ができかけると、自然、暗誦というような機械的な、己をむなしくしたような作業はできにくくなるものなのである。 それで高等学校生などから上の人には、よい文の復活と言う方法がちょうどこの年ごろの気持ちに合っているかもしれない。現代はいったいあまり棒暗記を喜ばない時代だから、特にこの方法はおもしろいと考えられる。 この場合、復活作業のときに、元の文章を一字一句同じにしようと心をくだかないほうがいい。覚えているところはそのまま書くがいいが、覚えていないところは自分で考えて、たいていこんなふうだったと考えるとおりに書いていく、そうして後で比べることが大切なのである。 〔『一つの文章修業』による〕 71.あるイギリスの文章学者が勧めている文章上達法は次のどれか。 1.まず気に入った文章を選び、暗誦する。次は翌日に、暗誦した内容を原稿用紙に書いてみる。後は元の文章と比べてみる。 2.まず気に入った文章を選び、暗誦する。次は一週間ほどたってから、暗誦した内容を原稿用紙に書いてみる。後は元の文章と比べてみる。 3.まず気に入った文章を選び、その梗概を作る。次は一週間ほどたってから、その梗概を基にして前の文章を復活してみる。ただし、復活といっても元の文章と同じようにする必要はない。 4.まず気に入った文章を選び、その梗概を作る。次は一週間ほどたってから、その梗概を基にして前の文章を復活してみる。復活の際、なるべく元の文章と同じようにしようと心掛ける。 72.「①この方法は文章の新しい方法として推奨に値すると思う。」とあるが、筆者はその方法をどういう人に推薦しているのか。 1.小学生。 2.中学校3年までの人。 3.高等学校生などから上の人。 4.日本の作家たち。 73.「②この方法」とはどんな方法か。 1.高校生たちの用いるべき方法。 2.筆者の独自な方法。 3.あるイギリスの文章学者の勧めている文章上達法。 4.名文を暗誦する文章上達法。 問題14.次は、「○○学校」の健康診断の案内である。下の問いに対する答えとして、最もよいものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 ●健康診断 毎年4月中旬に学生の定期健康診断が行われますので、必ず受けて下さい。 なお、健康診断証明書の発行は、この定期健康診断に基づいて行われます。 また、年度の途中で入学した学生は、留学生交流課の指示に従ってください。 ●一般診療 内科、整形外科、精神科及び歯科の医師が診療を行っています。 診療·相談日は下表のとおりです(○印が診療·相談日です)。 ●(注意事項) 1.△印は再検·精検と急患のみです。 2.入学試験及び定期健康診断等で、休診となる場合がありますので、注意してください。 ●留意事項 内科: 薬等が必要な方は必ず診察を受けてください。薬のみは出しません。 栄養相談:原則として毎月2回、内科受診後、医師の指示で予約をします。 整形外科:先着15名まで受け付けます。 歯科: 主に痛みや腫れのある場合の応急処置、歯石除去、検診、及びおやしらずその他口腔全般の相談などを行っています。 以上、受付TEL:○○○―○○○―○○○○(9:00~17:00) 学生相談室受付TEL:○○○―○○○―○○○○(9:00~17:00) 電話相談TEL:○○○―○○○―○○○○(9:00~17:00) 精神科予約制です。受付TEL:○○○―○○○―○○○○(9:00~17:00) スポーツ外来:主にスポーツによる障害を対象としています。医師の指示で予約をします。 (整形外科の外来を受診するか、所属クラブの学生トレーナーと相談してください。) ●学生相談 学生が抱える様々な問題について、カウンセラーが在室し相談に応じています。また、留学生センターのアドバイザー、指導教員及び留学生交流課の職員も相談に応じます。 74.歯が痛い時、いつ診療を受けられるか。 1.月曜日の午前10時。 2.火曜日の午後2時。 3.水曜日の午前9時。 4.金曜日の午後3時。 75.薬が必要な時は何をしなければならないか。 1.事前に電話で相談しなければならない。 2.指導教員の許可をもらわなければならない。 3.診察を受けなければならない。 4.健康診断証明書を提出しなければならない。 ---------------------------------------- 读解答案: 問題10 55.正しい答え:④   56.正しい答え:②  57.正しい答え:④  58.正しい答え:④  59.正しい答え:③ 問題11 60.正しい答え:①   61.正しい答え:④  62.正しい答え:② 63.正しい答え:③ 64.正しい答え:③ 65.正しい答え:②  66.正しい答え:② 67.正しい答え:① 68.正しい答え:② 問題12 69.正しい答え:① 70.正しい答え:② 問題13 71.正しい答え:③ 72.正しい答え:③ 73.正しい答え:④ 問題14 74.正しい答え:① 75.正しい答え:③ 加早道官方资料群: 191700390§

此文档下载收益归作者所有

下载文档
你可能关注的文档
收起
展开