分享
读解训练.doc
下载文档

ID:3481974

大小:257.50KB

页数:36页

格式:DOC

时间:2024-05-09

收藏 分享赚钱
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,汇文网负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。
网站客服:3074922707
训练
§更多日语学习方法请加早道官方微信:早道日语§ 日本语学习家园 日本语论交流坛: NHK听力下载+新闻稿: 免费日语在线测试: 日语在线测试: 日语在线翻译: 日语假名标注: 日语在线生词本: 在线朗读 日语猜谜 日语资源交流QQ群 46534444 验证消息请填写:NHK或者日本语论坛等 読解第一种类型 指示語の内容を問う問題 ……いったんシャッターを押してしまうと、目の前の佳景をしっかりと観賞し、記憶に留め置くという作用がどうしても甘くなる。……。カメラがないとなると、観賞法そのものもおのずと厳しくなる。余計なことを考えずに済むから、心ゆくまで賞味することができる。 しかも、これから先に述べることは自分でもはっきりと断定できない微妙な心の作用なのだが、カメラがなければまのあたりに見たことをハーフ·メードの形で文章化しておくという仕事も、無意識のうちでやってしまうようだ。……。 こんな作用 は一般の人々にはあまり必要なことではあるまいか、旅先で写真を撮ることにばかり夢中になっている人を見ると、「あんなことで風物をよく観賞することができるのだろうか」と、不思議に思わないでもない。                         (阿刀田高「左巻きの時計」) 問:こんな作用とはどのようなことか。 1. 風景をある程度文章にして記憶すること。 2. 風景を深く観賞し、記憶にとめること 3. 風景をテーマに小説やエッセイを書くこと 4. 風景の写真を撮ることに疑問を感じること 正解:1 わたしももう48歳で「お若いですね」とお世辞を言われるような年頃になった。……そのようなことを言われはじめるのは、人々にわたしが老人と見られはじめたということに過ぎないからである。 それは、自分が自分を見る場合にも言えることで、……。……たいていの老人は自分は実際の年齢より……若いと信じている。 たしかに老化の進み具合は人によって異なり、年齢の進み具合と必ずしも一致しないが、ほとんどの老人が実際の年齢より若いということは論理的におかしな話で、それなら実際の年齢どおりに老けている老人の方が例外だということになってしまう。 そんな馬鹿なことはない。                               (岸田秀「不惑の雑考」) 問:「こんな馬鹿なこと」とは、どのようなことか 1. 老化の進み具合は人によって異なること 2. 精神的にも肉体的にも自分は若いと信じていること 3. 実際の年齢どおりに老けている老人が例外になること 4. 年をとると、「若いですね」とお世辞を言われること 正解:3 死体ははたしてだれのものか。 むろん常識的には、死体は遺族のものである。 しかし、ちょっとご想像いただくとわかるはずだが、遺族というのは、しばしば単数ではない。遺産相続のばあいなら、子供にはずべて、平等の権利があるはずである。「ヴェニス商人」ではないが、それなら肉何ポンド分の権利が、それぞれの子供にあるか。 そんな議論は 、聞いたこともない。                             (養老孟司「死体の市民権」) 問:「そんな議論」とは、何についての議論か 1. 死体を分けること 2. 子供を分けること 3. 遺族を分けること 4. 家族を分けること 正解:1 山岳部員の大学生が休みに、部長に一応登山届けを出した上で、普通なら初心者でも比較的楽に登れる山に単独登山し、運悪く遭難してしまったような場合に、息子の遭難の責任は単独登山を許可した側にあるとして学校と山岳部長が両親に訴えられ、巨額の賠償を求められるケースもないわけではないと聞いてはいた。しかし、訴訟会社のアメリカやヨーロッパならいざ知らず、この日本ではそんな不運なケースはめったにはあるまいと思っていた。各種の会社活動で、リーダーや世話役が絶えずそんな裁判の被告人になる不安の中で毎日を過ごさねばならないとしたら、善意のボランティアはいなくなっていまうではないか。ああ、それなので、後輩や先生の頼みを断り切れず、忙しい時間を割いて母校陸上部のコーチをしてきたこの私自身が こうしたケース に遭って苦労することになろうとは……。 * いざ知らず:わからないが 問:「こうしたケース」とはどんな場合か 1. 普通は考えられないようなことで、運悪く事故に遭ってしまった場合\ 2. 訴訟会社であるアメリカなどで事故が起こった場合 3. 事故の責任者として訴えられた場合 4. 善意のボランティアがいなくなってしまった場合 正解:3 読解第二种类型 名詞の同一内容語を問う問題 死体ははたしてだれのものか。 自分 のものだとしても、死んだ後では所有権を実際に自分で主張することはできない。法的にはそこはどうなっているのか。それを私は、じつはしらないのである。 職業柄、年中扱っている「 もの 」の、所有権が不明である。そんなことで、よく仕事が勤まる。そう怒られそうだが、むろん常職的には、死体は遺族のものである。                           (養老孟司「死体の市民権」) 問1:「自分」とはだれか? 1. 死んだ人。 2. 死んだ人の親。 3. 死んだ人の子供。 4. 解剖する医者。 問2:「もの」とは何か? 1. 法律 2. 権利 3. 死体 4. 職業 正解:1、3 世間には、「のせ上手」の人がいる。たとえば、相手がしゃべりたくもないことをうまくリードして、いつの間にかその気にさせてしまう人である。 こういう人は案外、「聞き上手」な人に多い。大汗をかいて馬を引っ張って水飲み場に連れて行くのではなく、なんとなくお*をたたきながら、いつしか 自分 の意志で馬を水飲み場へ行かせてしまう人なのだ。 友人にあとで悪く思われることもない。なぜなら、のせられる人も、隠したいことはどしゃべりたい話だからである。 (神津カンナ「その人のどこが人を魅きつけるのか」) * リードする:導く 問:「自分」に当たるのはどのような人か。 1. 相手をその気にさせる人。 2. 馬を水飲み場へ行かせる人。 3. のせられる人。 4. 聞き上手な人。 正解:3 「厳しい修養を積んだいわゆる聖職者だけが、聖書を読み解訳する資格があり、無学で信仰的に未熟な一般信徒は、神父の口を通してしか、聖書の言葉にふれてはならない。」と定めていた当時のキリスト教会の権威主義に他対し、「そういうことを 外側 から決めつけるのはおかしい。人間はすべて、法王も大司教も司祭も一般信徒も、万物の創造主である神の前に平等な一信徒であるべきだ。」と、マルチン?ルターは強く批判し抗議した。これが現在のキリスト教会を旧教(カソリック)と共に大きく二分する新教(プロテスタント=抗議するもの)の語源の由来である。 問:「外側」とは何を指すか。 1. 厳しい修養を積んだ聖職者。 2. 無学で信仰的に未熟な一般信徒。 3. 当時のキリスト教会の権威。 4. 万物の創造主である神。 正解:3 息子が家へ帰ってくるなり、もう知らない人に優しくするのはこりごりだと言う。聞くと、駅の階段を大きなカバンと紙袋をさげてよろよろしながら上っていたお婆さんに、「荷物、もってあげようか。」と声をかけたら、「いいえ、結構ですよ。近ごろ持ち逃げなんてのもあるからね。」と言われたのだそうだ。 人 がせっかく親切で言ってやったのにと怒っている。 * ~なり:~やいなや。   こりごり:もう二度と繰り返したくない気持ち。 問:「人」とはだれを指すか 1. 息子 2. 知らない人 3. お婆さん 4. 筆者 正解:1 「 ばらの花はもう肥やしの匂いはしない」という言葉があります。ばらの花の豪華な美しさと気品に満ちた香りは、さすがに花の女王と呼ばれるだけあって、他のいかなる花にも増してすばらしいものです。しかし、その美しい花を見事に咲かせるためには、他のどんな花よりも行き届いた手入れとたくさんの肥料が必要なのです。   同様に人間の場合も、豊かな人間性と知性を兼ね備えた優れた人になるために必要なものとして、たゆまぬ心掛けと共に、家族歴、交友歴、学歴、職歴、渡航歴、病歴、などの、いわゆる豊富な経験と呼ばれるものが一般的に考えられているようです。   しかし、豊富な経験を持っているということと、その経験を売り物にするということは全く別のことです。家柄や学歴や有名人との交友のことなどを、または逆に自分の過去の苦労や現在の病気のことなどを、二言目には持ち出して、それを種に人間関係を作っていこうとする人は、言わば肥やしの匂いをぷんぷんさせている人です。優れた品性や人格は、さりげない日常の言葉や心遣いや行動から滲み出てくるものです。「ばらの花は肥やしの匂いはしない」のです。                                                   ㄖ茑_博「教育入門」) * いかなる:どんな。   行き届いた:十分な。 兼ね備える:共に持っている。 * たゆまぬ:常に続く。  二言目には:すぐに   さりげない:なにげない、自然な。 問:文の中の「ばら」と「肥やし」の関係に当たるものはどれか。 1. 行き届いた手入れとたくさんの肥料。 2. 豊かな人間性と人性。 3. たゆまね心掛けとさりげない言葉や行動。 4. 優れた人格と豊富な経験。 正解:4 すべての動物たち、いや、すべての生き物たちは、それぞれ定められた場所にその住みかを持つ。森に住むもの、平野に住むもの、水辺に住むもの、水中に住むもの。それぞれの住民たちを調べていくと、だれもかれもが見えない壁で隔てられ、切れない鎖で、世界の一定の場所につながれているのだということが分かってくる。人間も、その例外ではなかった。森に住む獣や、空を飛ぶ鳥と同じように、自然の前では小さくなっていたし、ろくに自由もなかった。自然との関係においては、我々の祖先も、外の生き物たちと変わらぬ 奴隷 に過ぎなかったのである。 だが、やがて人間は、その壁を通り抜けそのiを断ち切る方法を見つけた。いまや人間は、お椀の舟で流れを下る一寸法師から魔法のじゅうたんで空を飛ぶ巨人に変身したかのようにみえる。 * 一寸法師:日本の昔話に登場する、身長3cm位の男の子。 問:文中の「奴隷」と同じ意味で使われている言葉は次のどれか。 1. 見えない壁。 2. 切れない鎖。 3. お椀の舟。 4. 一寸法師。 正解:4 ...。それから二十年以上も経ったころ、卒業式の「蛍の光」も、一人一人いただくお免状を手にすることもなかった私たち、終戦の年のA小学校の卒業生たちが集まった。 自分 のことは棚に上げて、皆おっさん、おばさんになっていた。でも、性格っていうものはめったにかわるものじゃないなというのが私の実感で、口を開けば、ああ、あの子とすぐに思い出し、二十年の年月はいっぺんに吹き飛んだ。                          (渡辺美佐子「りんごのほっぺ」) * 「蛍の光」:日本の小/中学校の卒業式で必ず歌う歌。    お免状:ここでは卒業証書。 問:「自分」とはだれのことか。 1. 集まった卒業生たち。 2. 外の人のことをおっさん、おばさんと呼ぶ人達。 3. 口を開いた子。 4. 私(=筆者)。 正解:4 「転石  苔 を生ぜず」という諺がある。...この諺は、イギリスで生まれたもので、住まいや職業を転々とするような人間に成功はおぼつかない、の意味で使われている。ところが、アメリカ人はこの諺を、優秀な人間は活動的で周囲からも誘いが多く、何もせずじっと座っていたりしないから、苔のような汚いものが付着することもない、の意味だと思っているようだ。どうしてそういう違った解訳がうまれたのか考えてみると、基本的にアメリカは流動社会であるのに、イギリスは定着社会であるという社会背景の違いから、イギリスでは否定的に解訳される「転石」が、アメリカでは肯定的に解訳されているためだと思われる。(外山滋比古「ことわざの理論」) * おぼつかない:疑わしい、難しい。 問:この諺の中で「苔」はもともと何の象徴として使われているか。 1. 職業。 2. 成功。 3. 誘い。 4. 汚いもの。 正解:2 「卒業式」谷川俊太郎 広げたままじゃ持ちにくいから/きみはそれを丸めてしまう 丸めただけじゃつまらないから/きみはそれをのぞいてみる 小さな丸い穴の向こう/笑っているいじめっ子/知らん顔の女の子 光っている先生のはげ頭/まわっている春の太陽 そしてそれらのもっとむこう/きみはみる 星雲のように こんとんとして/しかもまぶしいもの 教科書には決してのっていず/蛍の光で照らしても 窓の雪で透かしてみても/正体をあらわさない そのくせきみをどこまでも/いざなうもの 卒業証書の望遠鏡でのぞく/きみの未来 (谷川俊太郎詩集「どきん」) * こんとん(混沌)   いざなう:誘う 問:「こんとんとして/しかもまぶしいもの」とは何を指すか。 1. 春の太陽。 2. 星雲。 3. 望遠鏡。 4. 未来。 正解:4 読解第三种类型 特定の述語の主語や対象語を問題 「太田さん、 変わりませんね 」 (中略)、四年ぶりにホテルのティー?ルームでお会いした編集者のAさんからそのようにいわれたとき、わたしはみた目のことをいわれたのだと思って、自然ににっこりした。 「Aさんも、お変わりありませんわ」 ダーク?グレイのスマートな背広姿は、四年前と変わりがなかったが、その髪にはいくらか白いものが目立つようになったなと思いながらそういったのである。 「いや、ちょうど十五分、遅刻したところがですよ。」 Aさんは眼鏡の奥の眼をいたずらっ子の少年のように、わざと大きくしながら言われた。...                           (太田治子「気ままなお弁当」) 問:「変わりませんね」とあるが、Aさんは何が変わらないと言ったのか。 1. 人と会うときは「お変わりありませんね」と言うこと。 2. 約束の時間にいつもちょうど十五分だけ遅刻するくせ。 3. 四年前に会ったときの見た目と今回会ったときの見た目。 4. 人と会うときはいつも外観ばかり気にするくせ。 正解:2 いかなる理由であれ、家族、特に夫婦が別々に暮らすことは決して望ましいことではない。とはいえ実際には、夫の地方転勤に際して家族共々転居するという例はむしろ少なく、夫だけが新しい任地に単身赴任し、家族は今までの場所で今までの生活を続けるという例の方が、はるかに多い。その理由として、共稼ぎの妻の仕事の都合や、親の世話や介護の都合などが挙げられる場合もないわけれはない。だが、この現実は何と言っても日本の学校制度、受験制度、さらに教育現場の実態などからみた 子供の転校の難しさと、最も深い関係があると思われる。 * ~であれ:~であっても  共々:いっしょに  とはいえ:とは言うけれども 問:何が「子供の転校の難しさと、最も深い関係がある」のか。 1. 夫が地方転勤になること。 2. 夫が単身赴任せざるを得ないこと。 3. 妻に仕事や親の世話などの都合があること。 4. 受験戦争が厳しい上に、いじめなどの問題があること。 正解:2 私が書く小説には、しばしばサラリーマンの主人公が登場する。したがって、小説の舞台も、会社や家庭であることが多い。しかし、作家仲間や出版社の人達にも信じられないといった顔をされるのだが、実は、わたしには家庭を持った経験もなければ、会社員生活をした経験もない、全く実際の経験がないことを、さもよく知っているかのように書く。よくそんなことができると 怒られそうだか、そこは会社員の友人たちから得る情報と、わたし自身の想像力とで輔っているというわけである。 問:だれが「怒られそう」なのか。 1. 筆者。 2. 作家仲間や出版関係者たち。 3. 会社員の友人たち。 4. 読者。 正解:1 日本は昔から天災の多い国であった。火山も多ければ、地震もある。夏の終わりから秋にかけては、毎年大小幾つもの台風に見舞われ、大雨が降れば、流れの速い川はたちまち氾濫して、周囲の田畑を 読み込み。冬は冬でまた逆に大陸からのからっ風で空気が乾燥し、毎年あちこちで山火事が発生する。...... 天災の多かったことは日本人の心の中に、物事をすぐ忘れすぐ諦めるという癖をつけてしまったように見える。天災に打ち勝つためにはどうすればよいかを考え抜き、粘り強く工夫を重ね、根本的な対策を立てる代わりに、天災だから 仕方がない 、失ったもののことはさっぱり諦めきっぱり忘れて、もう一度新しく一からやり直すほかないと考えて、自分を納得させてしまう気持ちである。このようにして、打ちのめされてもまたやり直し、毎回同じことを 繰り返していく 。その気持ちはさらに、遠い将来のことなどあまり深く考えずに運を天に任せ、何か起こった時には、その都度その都度、その場その場で安易な一時しのぎの対策を講じて、それで済ませてしまうという一種の無責任さを植え付けてしまったようである。 * からっ風:水分の少ない強い季節風。    打ちのめす:徹底的な打撃を受ける。    一時しのぎ:そのときだけ何とかする。   講じる:する。 問1:何が「読み込む」のか。 1. 台風。 2. 周囲の田畑。 3. 流れの速い川。 4. 火山や地震。 問2:何が「仕方がない」のか。 1. 日本は天災が多いこと。 2. 日本に住んでいること。 3. 被害を受けたこと。 4. なくしたものを諦めること。 問3:何が「繰り返していく」のか。 1. 台風。 2. 山火事。 3. 日本の四季。 4. 日本人。 問4:何が「植え付けてしまった」のか。 1. 台風や地震などの天災。 2. 物事をすぐ諦め、すぐ忘れる癖。 3. 粘り強く重ねる工夫。 4. その場限りの一時的な対策。 正解:3、3、4、2 人生において一つの失敗などというものは、テニスの試合において点を一つ取られたようなものである。どんなに強い選手だって、点を一つも取られずに試合を進めることなどできまい、それと同様に、全く失敗なしに世の中を渡っていくことなど、できようはずがない。人生に成功と失敗があるのは、一日のうちに昼と夜があるようなものである。夜はどんなに偉い人も 追い払うことはできない 。僅かな失敗を気にして思い悩んでしまうのは、自分は失敗なしに生きていけるはずだという無意識の思い上がりが、心の奥底にあるからにほかならない。成功も失敗も時の運と思って、それにこだわらずひたすら最善を尽くす謙虚な心が、本当のスポーツマンシップなのである。この真のスポーツマン精神を身につけることこそ、人生を強く生き抜く心構えを鍛え上げるために何より大切でなことである、と僕はこのごろ考えている。 *  思い上がり:自分を立派だと思い込む気持ち。  こだわる:気にする。  *  ひたすら:ただそれだけを熱心に。       心構え:基本的な心のあり方。 問1:何か(だれか)「追い払うことはできない」のか。 1. 人生。 2. 強い選手。 3. 夜。 4. 偉い人。 問2:だれか「思い上がり」を心に持っているのか。 1. 点を一つも取られずに試合を進めるテニスの選手。 2. 今まで失敗なしに人生を生きて来た人。 3. 小さい失敗で精神的に落ち込んでしまう人。 4. 成功しても失敗しても余り気にしない人。 問3:何か「大切なことである」のか。 1. 本当に強いスポーツ選手になるために、点を取られないよう頑張ること。 2. 成功とか失敗とかいった結果は気にせず努力すること。 3. 謙虚になって試合の相手の気持ちを大切にすること。 4. 失敗をなるべく少なくして、人生における勝利者になること。 正解:4、3、2 私の知っている寿司屋の若い主人は、亡くなった彼の父親を、いまだに尊敬している。死んだ肉親のことは多くの場合、美化されるのが普通だから、彼の父親追憶もそれではないかと聞いていたが、そのうち考えが変わってきた。 高校を出た時から彼は父親に、寿司の握りかた、めしのたきかた------寿司屋になるすべてを習った。父親は彼の飯の炊きかたが下手だとそれをひっくりかえすぐらい厳しかった。...。...ある日、たまりかねて、「なぜぼくだけに辛く当たるんだ」ときくと、「俺の子供だから辛く当たるんだ」と言いかえされたと言う。 父親が死に、一人前になって店をついでみると、その辛く当たられた技術が役にたち、なるほど、なるほどと彼はわかったそうである。 私はこの若主人の話を聞くたびに、羨ましいと心の底から思う。そこには我々がある意味で理想とする父親と子供の関係があるからである。                           (遠藤周作「勇気ある言葉」) 問:「なるほど、なるほどと彼はわかった」とあるが、彼がわかったことは何か。 1. 父親が死んだ理由。 2. 店をついだ理由。 3. 父親が辛く当たった理由。 4. 筆者が彼を羨ましいと思っている理由。 正解:3 最近、すっかり出不精になってしまい、自分でも困ったものだと思う。折に触れる旧友の顔など思い出し、電話などして「近いうちに会おう」と話がまとまるところまではいいのだが、さてその日が近づくにつれて次第に気が重くなってくる。 着ていく物はどうしようか。なるべく若々しく元気に、さっそうと見せたいし、かといって、落ち着かない印象は与えたくないし...。あ、美容院の予約も必要だ。...いやいや、外見ばかり気にしていても切がない。いつもの自分でいいのだ、と言い聞かせても、またここで心配になって、最近家事と育児に追われて、知識も話題も狭くなってるだろうから、友達と会っても少し話した後は話題も尽きてしまうのではないか、などと思い悩む。 そしていよいよ前日になると、すっかり新しく変わってしまったらしい都心のその駅の約束の場合に約束の時間までにちゃんと着けるだろうか、と極度に不安になり、結局、体調を理由に約束を取り消してしまったりするのだ。まったく我ながら情けない。 * 折に触れる:何かの折に。  かといって:そうは言っても。 * 言い聞かせる:説得する。  我ながら:自分でも。 問1:「心配になって」とあるが、何が心配なのか。 1. 着て行くものなど自分の外見が心配。 2. 出かけている間の家事と育児のことが心配。 3. 話題が尽きてしまうことが心配。 4. 慣れないところへ無事に行けるかどうか心配。 問2:何が「情けない」のか。 1. 外見や他人の印象ばかり気にする自分。 2. 知識や話題が狭くなってしまった自分。 3. 都心の様子が全く分からなくなってしまった自分。 4. 心配ばかりして、結局約束を取り消してしまう自分。 正解:3、4 温泉地の旅館で、海の幸山の幸を取り揃えた夕食を食べながら、近頃の宿の食事について嘆く人々の言葉を思い出した。日本全国どこへ行っても同じような食事しか出ないのは残念だと言うのである。 ...人間の生活は自然の環境条件に左右されており、食べ物にも当然地域の特性が表れるはずだと考えれば、いちおう正当な批評のようにも聞こえる。 何が、ほんの少し前までは想像も付かなかったほど激変している今日の食料品の生産、加工技術や流通システムの実態を知るにつれて、gはこれがかなり的外れなものであることが、私には次第にはっきり分かってきた.                             (加藤秀俊「日本人の食生活」) * 想像が付く:想像できる。  的外れ:当たっていない。正しくない。 問1:何が「想像もつかなかった」のか。 1. 旅館でこんなにいろいろな種類のごちそうが出るということ。 2. 全国どこへ行っても同じような食事が出るということ。 3. 食べ物には、それぞれの地域の特徴が出るはずだということ。 4. 現在のような食品の生産?加工?流通システムができるということ。 問2:何が「はっきり分かってきた」のか。 1. 今日では旅館が海の幸山の幸を取り揃えるのは簡単だということ。 2. 今日では食べ物に地域の特性表れにくいということ。 3. 食料品を扱う会社システムが昔と今とでは全く違うということ。 4. 現在の食料品の生産?加工?流通システムは良くないということ。 正解:4、2 学校に着くと、待ち構えていたように皆が僕の回りに寄ってきた。「勇ちゃん、どうだった?やっぱりなかった?」僕は急にどきどきし、顔が真っ赤になるのが分かった。一瞬、よっぽど「うん。」と言ってしまおうかと思った。でも、それでは嘘つきになってしまう。それに、せっかく苦労して手に入れた物を、ずっとだれにも見せないで、隠しておかなければならなくなる。僕は下を向いたまま、思い切って言った。「ごめん、机の上にあった。僕の勘違いだった ...」 雑誌の後ろの頁に「○○の切手あり。××の切手と交換希望」と出ていたのを見つけて相手に連絡し、その切手が届くまでの三日間の長かったこと。それを昨日、皆に自慢しようと、切手帳に入れて学校に持ってきた、と思ったのだ。昼休みに見せようとしたらなかったので、大騒ぎになってしまった。先生が「きっと家にあるから」と言い、一応家に電話して留守で、僕はもう午後の授業は手につかなかった。だれかが盗ったのだ、一体だれなんだ、とそんなことばかりを考えていた。そして家で切手を見つけてからは、あんなに絶対持ってきたと言って大騒ぎをしたあげく家にあったと言ったら、皆に何と言って責められるかとそればかりを考えていたのだ。 一瞬の沈默の後、「なんだ。やっぱりそうだったのか。勇ちゃん、無くなったんじゃなくてよかったなあ。」と、実君が言った。顔を上げると皆が笑っていた。皆僕のために喜んでくれている。意外だった。僕は泣きたいくらいうれしかった。こんなに良い友達のことを僕は...。僕は自分がたまらなく恥ずかしかった。 問1:何が「勘違いだった」のか。 1. 筆者のいったこと。 2. 切手を手に入れたこと。 3. 先生の言ったこと。 4. 家が留守だとおもったこと。 問2:何が「意外だった」のか。 1. 切手が家にあったこと。 2. 皆が「どうだった」と聞いたこと。 3. 皆が筆者を責めると思ったこと。 4. 皆が筆者のために喜んでくれたこと。 問3:どんなことが「たまらなく恥ずかしかった」のか。 1. 勘違いしたこと。 2. 大騒ぎしたこと。 3. 皆の前で謝らなければならなかったこと。 4. 皆の気持ちを誤解していたこと。 正解:1、4、4 読解第四种类型  理由を問う問題 私は最近、外国へいく機会に何回かめぐまれ、諸国の鉄道に乗ってみている。...なにからなにまで、ものめずらしいことばかりで、おもしろくてたまらないけれど、外国の鉄道の味を知ってしまったら、日本の鉄道はつまらなくなるかというと、けっしてそうではない。外国での鉄道旅行のおもしろさは、異邦人としてのおもしろさであり、日本のそれとは、味わい方の立場が違うのである。 外国の鉄道に乗りながら、日本の鉄道への郷愁を感じることがしばしばであったのも、そのためであろう。                               (宮脇俊三「鉄道旅行のたのしみ」) 問:「外国の鉄道に乗りながら、日本の鉄道への郷愁を感じることがしばしばであった」のはなぜか。 1. 外国の鉄道に乗っていると、異邦人と見られてしまうから。 2. 外国の鉄道はものめずらしいことばかりで、つかれてしまうから。 3. 外国の鉄道と日本の鉄道では、異なるおもしろさを感じるから。 4. 外国の鉄道と日本の鉄道は、なにからなにまで似ているから。 正解:3 たまたま家族がみんな出かけてしまった日曜日など、なぜかひとりで留守番というかっこうのとき、電話の鳴るたびにのこのこ立っていくのがおっくうで ― だいたい私あての電話は少ないのだ ― 断固無視してやろうとは思っても、リーンリーンリーンと鳴り続けるあの音に対して居留守を使うにはよほどの図太い神経がいるらしく、ためしに意地を張って見ると、けっきょく、いちいち席を立つよりも、無視しとおすほうがよほど心の疲れは大きいのであった。                           (佐藤信夫「レトリックの記号論」) *居留守を使う:本当はいるのに、いないふりをすること。 問:「よほど心の疲れは大きいのであった」とあるが、それはなぜか。 1. 電話が鳴るとでなくてはいけないと思ってしまうから。 2. 日曜日にはひとりで留守番をしなくてはいけないから。 3. 期待して出ても自分にきた電話ではないことが多いから。 4. 電話が鳴るたびにいちいち立っていくのがおっくうだから。 正解:1 社会心理学者の木下富男先生の書かれた「クラクションランゲージ」と言う論文の中に、クラクションのエピソードがあります。ある教授が道を歩いていたとき、後ろからきた車からクラクションを鳴らされた。教授は車を通すために道を譲った。ところがすれ違ったときに車はもう一度クラクションを鳴らした。人がどいてやったのにまたクラクションを鳴らすとは失礼な奴だ、と教授は怒っている。木下先生はそこで、最初のクラクションは「A」という意味だが、後のクラクションは、「B」という感謝の意味のクラクションですよ、と説明をされたという話です。...                       (蓮花一己「カーコミュニケーションその」) *クラクション:自動車の警笛。 問:「教授は怒っている」とあるが、なぜ教授は怒ったのか。 1. クラクションの音がうるさかったから。 2. クラクションの音に驚いたから。 3. クラクションの意味を誤解したから。 4. クラクションの意味が間違っていたから。 正解:3 正月休みを利用してニュージーランドを旅行した。 ある町の中ほどに古いイギリスを思わせる重厚な石造りの大きな建物があった。案内書によると、無料でガイド付きの内部見学ができるとあるので、ドアを押してはいってみた。 中から年配のが現れ、今日は国の祝日で休みだという。がっかりしたけれど仕方ないので出ようとすると、彼女はついてこいと言い、薄暗い廊下に電気をつけて、大きな広間に案内してくれた。窓のステンドグラスが美しく、家具もいかにも重厚である。彼女は、ここで建国初期の歴史を語ってくれ、明日来たら、他のところも案内します、と言った。 祝日であることを知らずに押し掛けてしまった外国人に対し、役所の規則を曲げて案内をしてくれた。それは実に人間味のある良心的な態度で、私たちは 大いに驚き感動し 、130年も前から今日に至るまで行政の重要な場所として用いられてきたこの立派な建物を、明日再度訪問しようと話し合ったのであった。 問:なぜ「大いに驚き感動し」たのか。 1. 役所の職員が外国人に特別に親切にしてくれたから。 2. ステンドグラスや家具が素晴らしかったから。 3. その建物が古い歴史を持つ立派なものだったから。 4. 職員が、明日は他も案内してくれると言ったから。 正解:1 日本のM工学博士がインド大使主催のパーティーの席上で、インドの大詩人で有名な哲学者でもあるY氏からロケットの構造についてかなり専門的な質問をされてびっくりした時のことをA新聞のコラムに書いておられたのを読み、私自身もM博士と同じようなことで 驚いたことがあったのを思い出した。 問:筆者はなぜ「驚いた」のか。 1. M博士の体験と自分の体験がまったく同じようだったから。 2. 筆者もY氏から同じ質問を受けたことがあるから。 3. 筆者も科学者にロケットの構造について質問したことがあるから。 4. 優れた人がその専門外の分野にも深い関心を持つことを知ったから。 正解:4 身軽であることは重要なことである。……というのは、身軽な人は実際に自分の場所からおっくうがらずに動けるばかりでなく、意識の上でそうできる場合が多いと思われるからである。物事を違う視点から見られるという事は自分と他人との関係を適切に把握する上で不可欠なことなでだ。                                   (辻邦生「霧の廃墟」) *おっくう:めんどう 問:な

此文档下载收益归作者所有

下载文档
你可能关注的文档
收起
展开